Edit comment Name Title E-mail Website いつも興味深い記事ありがとうございます。 私もかなり似た状況にあり、大変共感しました。 私の部署は、実務は下請け的な別会社が行い、対応する法律の観点等から指導・管理するような立場です。 私は時々、私の会社が無い方が下請けの業務はスムーズに回るのではないかと思ってしまいます。 管理・指導と言えばキレイですが、下請けから出る革新的な発想を、保守的な考えから抑止したり、 自分の目標設定を達成するために、下請けを振り回している様に見える場面が多々あります。 それに気づいてから世の中の仕事を見回してみると、実益を生み出す仕事の給料は低く 実益を生み出さない仕事ほど給料が高いと感じるようになりました。 (余談ですが、呪術廻戦という漫画の七海というキャラクターが似たようなことを言っていて共感しました。) どんな仕事でも考え様によっては害悪を生み出すような気もします。 (極端な例:頑張って会社の利益を上げて貢献したとしても、それによってライバル会社が潰れ、多くの路頭に迷う人を発生させる。) 結局自分の仕事は社会に貢献していると思っていても、それは思い上がりで、見方を変えれば他人の食い扶持を奪っているということな気がします。 そう思ってから、社会や会社のために頑張らなければという強迫観念からは逃れられた反面、ぼんやりできる仕事以外の、負荷の掛かる仕事に対し、辛い思いをしてまで取り組む気持ちは希薄になってしまいました。 消費を極限まで抑えたリタイアブログなどを見ると、私もそんな道に行きたくなることもありますが、いい意味でのバカになれない自分が抑止しています。 くだらない仕事をくだらなくないふりをしながら社会人を続けるのか、寿命が縮まってもやりたくないことはやらずに生きるのか、心理的負荷が軽減される仕事を探す現実的な道を目指すのか、頭の片隅で考え続けています。 今までの人生は 「なぜ辛いのかわからないが辛い。周りは楽しそうなのに辛い自分はおかしいのか。」→「辛いという感情は確かにある。周りは関係ない。」→「世の中の負の側面に気づき、辛い原因がわかった。しかし対処法がわからない。」こんなプロセスな気がします。 希望的な観測としては自分なりの対処法、考え方、抜け道などがそのうち浮かんでくればいいなと思ったりもします。見つからなければ世の中か自分がそれまでだったと言うことでしょうか。 一方で、他人から搾取することにためらいのない人間が成功者になれる事が真理なら、ある意味それが得だし正解の生き方なのかと思う部分もあります。例えば世の中で美人と言われている人の多くが、金持ちだが後に逮捕されたり、不倫が発覚する男性と結婚し、離婚するのを見ると、ダーティーな生き方が、実はこの社会の構造と良くマッチしているのかと思うことがあります。ですが自分の肌に合っていない生き方をすれば、結局どこかで心身に異常をきたしたり、転落することは容易に想像できます。そう考えると、損得を基準にして生きると自分を見失うんだろうなと気づきます。だから、搾取にためらいのない人間は、その生き方があっていて、それをできない人間は他の生き方を見つけるしか無いのだろうなと今は思っています。 搾取できないとはいっても、生きる以上少なからず他人の領地を奪っていると思うので、あからさまに搾取するのができないというのが正しいのかもしれませんが。 結論のない文章ですみません。私も同じ様な問題で心に葛藤を抱えているので、返信したくなりました。 お互い何か答えが見つかるといいですね。 コメントを消してしまうことがありすみません。 心配性で後から消したくなるときがあります。 宜しくお願い致します。 Password 管理者にだけ表示を許可する
Edit comment Name Title E-mail Website いつも興味深い記事ありがとうございます。 私もかなり似た状況にあり、大変共感しました。 私の部署は、実務は下請け的な別会社が行い、対応する法律の観点等から指導・管理するような立場です。 私は時々、私の会社が無い方が下請けの業務はスムーズに回るのではないかと思ってしまいます。 管理・指導と言えばキレイですが、下請けから出る革新的な発想を、保守的な考えから抑止したり、 自分の目標設定を達成するために、下請けを振り回している様に見える場面が多々あります。 それに気づいてから世の中の仕事を見回してみると、実益を生み出す仕事の給料は低く 実益を生み出さない仕事ほど給料が高いと感じるようになりました。 (余談ですが、呪術廻戦という漫画の七海というキャラクターが似たようなことを言っていて共感しました。) どんな仕事でも考え様によっては害悪を生み出すような気もします。 (極端な例:頑張って会社の利益を上げて貢献したとしても、それによってライバル会社が潰れ、多くの路頭に迷う人を発生させる。) 結局自分の仕事は社会に貢献していると思っていても、それは思い上がりで、見方を変えれば他人の食い扶持を奪っているということな気がします。 そう思ってから、社会や会社のために頑張らなければという強迫観念からは逃れられた反面、ぼんやりできる仕事以外の、負荷の掛かる仕事に対し、辛い思いをしてまで取り組む気持ちは希薄になってしまいました。 消費を極限まで抑えたリタイアブログなどを見ると、私もそんな道に行きたくなることもありますが、いい意味でのバカになれない自分が抑止しています。 くだらない仕事をくだらなくないふりをしながら社会人を続けるのか、寿命が縮まってもやりたくないことはやらずに生きるのか、心理的負荷が軽減される仕事を探す現実的な道を目指すのか、頭の片隅で考え続けています。 今までの人生は 「なぜ辛いのかわからないが辛い。周りは楽しそうなのに辛い自分はおかしいのか。」→「辛いという感情は確かにある。周りは関係ない。」→「世の中の負の側面に気づき、辛い原因がわかった。しかし対処法がわからない。」こんなプロセスな気がします。 希望的な観測としては自分なりの対処法、考え方、抜け道などがそのうち浮かんでくればいいなと思ったりもします。見つからなければ世の中か自分がそれまでだったと言うことでしょうか。 一方で、他人から搾取することにためらいのない人間が成功者になれる事が真理なら、ある意味それが得だし正解の生き方なのかと思う部分もあります。例えば世の中で美人と言われている人の多くが、金持ちだが後に逮捕されたり、不倫が発覚する男性と結婚し、離婚するのを見ると、ダーティーな生き方が、実はこの社会の構造と良くマッチしているのかと思うことがあります。ですが自分の肌に合っていない生き方をすれば、結局どこかで心身に異常をきたしたり、転落することは容易に想像できます。そう考えると、損得を基準にして生きると自分を見失うんだろうなと気づきます。だから、搾取にためらいのない人間は、その生き方があっていて、それをできない人間は他の生き方を見つけるしか無いのだろうなと今は思っています。 搾取できないとはいっても、生きる以上少なからず他人の領地を奪っていると思うので、あからさまに搾取するのができないというのが正しいのかもしれませんが。 結論のない文章ですみません。私も同じ様な問題で心に葛藤を抱えているので、返信したくなりました。 お互い何か答えが見つかるといいですね。 コメントを消してしまうことがありすみません。 心配性で後から消したくなるときがあります。 宜しくお願い致します。 Password 管理者にだけ表示を許可する