fc2ブログ

honjitu no hirose

広瀬ヒロ

虚空に向かい思考を吐露して17年。 伴侶は孤独、幼なじみは希死念慮、命を支える偉大な信仰、降谷零。 自己葛藤から抜け出せない永遠のモラトリアム中年。引き続き、七転八倒をお楽しみください。

変な魚 。その後。

恐怖の怪魚ヤガラ!伝説の悪魔の嘴は学芸大学に存在した!


古くから現地の民話などで伝えられている、悪魔のくちばしと呼ばれるヤガラ。
広瀬探検隊は、その招待をつかむべく、はるばる学大のダイエーに調査に向かった。
ヤガラはするどい嘴を持ち、赤い鱗におおわれ、水中から一気に獲物を狙うという。

現地の民族に話を聞くが、なぜかその事については口をつぐむものばかり…

現地の民族も恐れるヤガラとはなんなのか?!

おそいくるカードの支払い!
追い討ちをかけるように、広瀬隊員を襲うシミ・シワ!

数々の困難の先に広瀬探検隊が発見したものとは…?



というわけでね。




※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴

体は極めて細長く、断面は丸く、うろこがない。 口先は円筒形で長く、断面は六角形。尾びれ中 央の2本は 糸状に伸びる。沖の深場にすみ、海 底付近を漂っている。 食性は小魚などを吸い込 むようにして食べる。冬から 春にかけて直径2 mmほどの浮遊卵を産み、ふ化仔魚は7mmぐ らい。アオヤガラ という近縁種がいるが 沿岸の 浅場にすみ、体色が緑がかった 灰色をしている ので間違えることはない。

分布:東部太平洋を除く全世界の暖 海 大きさ:2m

漁法:定置網、釣り 食べ方:刺身、塩焼き、椀物




ヒレから首をとろうとしたら、首の辺りが平らなしゃべる型の骨でえらいかたい。
ここで5分くらい格闘した。
力ずくでやったから首がぐちゃぐちゃになるかとおもた(( ;゚Д゚))こぇぇ



普通に三枚にするも、背骨が幅広なせいで、背中の上の部分がみんな残ってしまった(´;ω;`)どうしろっていうんだよ…


長いカニカマにしか見えない件。
うえのぐちゃぐちゃは、三枚目からとった残骸。


だしをとる。
なんか卑猥じゃない?


こんなの絶対おかしいよ


皮をはぐ。
あら、鯛みたい!


お刺身と、あらの出汁でつくったお茶漬け。
上手にできましたー!


味に関しては、美味しいって言われてるけどそうでもない。
味がない。さよりっぽいといえば、さよりっぽい。
ふぐみたいにうす造りにするようだけど、厚い方が弾力があっていいと思うけどなぁ。
ワサビとか柚子こしょう入れると美味しい。
しかし特段おいしい!ってわけでもない。

出汁はお上品。京風の料亭の味。うすい。
ただ、出汁が透明なのはすごい!
茹でると、はもっぽい。
しかし特段おいしい!ってわけでもない。
同じ価格帯なら、イナダとかのが美味しい。


結論:ひとはみかけじゃない。


← 魔法のタッセル 地獄の東北沢 →

2 Comments

hirose says...""
いや、たぶん餌吸いこんで食べるってことは、口の長さも相当あるので
釣れても仕掛け切断になるんじゃないかと。
釣れないほうがよいと思いますw

お安いのです。むしろ魅力はそれだけだと思います。
2011.09.25 17:45 | URL | #- [edit]
イッスン says...""
ヤガラですか
釣りしますけどまだお目にかかれてないです。

美味しいのか美味しくないのか、、、ワラ
でも相当安いですね
2011.09.19 00:38 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する