上昇思考とは
「上昇思考の強い人」みたいに言われます。
というか、
仕事関連で私のことを知らない人に、
私がどんな人間なのか説明するときにそう説明されてるらしい。
最初はまぁ、ふーんと思ってたんですが、
二度三度ではなくなってきたので、
よほどそうなんだなーと記憶に残るようになりまして。
そもそも上昇思考ってなんだよ、と思い調べてみた。
向上心やハングリー精神などを持って、より高い次元を 目指そうとする気持ちのこと。
「上昇志向が強い」とい う場合、単に「向上心が強い」というよりも、「権力欲 や出世欲などが強い」といった意味でしばしば使われる こともある。
そういえば向上心とかハングリー精神があるもぼちぼちいわれますね。
別に出世はしたくないですけど。
しかし、とうの私はこれっぽっちも向上心とか上昇思考とかを頭に入れて暮らしてないのです。
上昇思考に至ってはぼんやりとしか意味がわからず辞書で調べたくらいですからね。
変な話です。
で、少し自分の上昇思考について考えてみたんですが、
例えば、ディズニーランドのチケットがタダで貰えたとして、
でもディズニーランドには人生で一度しか行けないとしたら、
私はとりあえず興味あろうがなかろうがディズニーランドをあそび尽くすと思うんですよね。
色んなアトラクションのりたいし、パレードもバッチリ見るよう予定組むし、
オススメされたらよくわかんなくてもとりあえずやってみて、あーディズニーランドってこんなとこなんだなーいいもの見れたなーって帰りたいと思うのです。
人生でもまずまずそれを意識して生きてます。
つまり好奇心とか探求心とか、楽しみたいという心、
最終的にどういう風に死にたいかの発露が上昇思考であり
向上心やハングリー精神を鍛えることを意識しても上昇思考には結びつかないということなんですね。
(家が貧乏だったからのしあがりたいとか経験ベースの上昇思考はまた別ですけど)
あらふしぎ。
こういうことって確かにママありますけど、
結構当たり前に使われてる言葉にも潜んでるんだなーと思った次第です。
← くだらないほん wifiルーターを紛失する前に →