恋と結婚の“ルールズ” の感想レビュー。
![]() | ルールズ― 理想の男性と結婚するための35の法則 (1997/02) エレン ファイン、シェリー シュナイダー 他 商品詳細を見る |
![]() | 恋と結婚の“ルールズ” THE RULES JAPAN―幸せを手に入れる絶対法則 (青春文庫) (2007/07) エレン ファイン、シェリー シュナイダー 他 商品詳細を見る |
ルールズはいっとき流行りましたね。
有名な恋愛駆け引き指南書です。
ある書評でこの本とジョンウェイのある本(これも後日感想書きます。)
が出ていて興味深かったので読んでみました。
上の35の法則が本筋で、下の恋と結婚の“ルールズ”は補足版といった扱いのようです。
ブックオフに恋と結婚~しかなかったので、私はそっちだけ読みました。
で、先に言うと、この本ミスリードしやすいです。
これが欧米文化と日本文化の差でそうなっているのか、筆者の文体の問題なのか分かりませんが、
役に立つ内容もあるのだけれど、前提として自分というものがしっかりとあって、
そのうえで自分の役に立つところだけを参考にするという使い方が適切と思われます。
これは恋愛ノウハウ本のすべてに言えますが、
それを実践するのが、自分の置かれた環境において適切だと判断したのは自分であって、
その結果状況が悪くなったとしても、それは本の内容が悪いという判断にはならない。
(何の道具をいつどこでつかうか判断しているのは、あくまで自分)
という前提を念頭に置いた方がいいと思います。
なんで最初からこんなこというかというと、本にも相手を思い通りにしようとするなと書いてあるのにもかかわらず、「相手が自分に尽くしてくれる」という欲に振り回されて失敗して、この本マジ役に立たないし!とのたまってるブログを多く見たためです。
ではどんな内容なのか?
この本の主旨をならべていきます。
・自分を大切にし、自分を磨きあげる。(自分は大切にしないと大切にしてくれる人は現れない。)
・連絡、メールはこっちが主導権を握らない。連絡が来たら返すというスタイル。
・デートの予定などは男性にお任せする。積極的に引っ張らない。
・長々デートしない。ほどほどでお開きにする。
・突然会うことに応じない。
・自分から会いに行くのは3回目以降。
・5与えられたら2返す、10与えられたら9~10返すという風にする。
・デート代は割り勘にしないこと。
・「今とても幸せで忙しい」印象を与える。実際アクティブに忙しいのが理想。
・自分が頑張らないと続かない関係はどちらにしろ長持ちしないから諦める。
ばっくりいうと、「男性は好きな人には追いかける生き物なので、こちらから追いかけないと関係が進展しないようなら諦めたら?そこを無理にやるからおかしな話になるんじゃないの?」という話ですね。
具体的にいうと、
女の人から追いかける→すぐに手に入ってしまう女性→男性としては、努力しな
くても手に入る、逃げない女性となる→興味が薄れる→女性に対して喜ばせよう
としなくなる→女性にこんなに尽くしてるのにという意識が強くなる→男性に対
して求めるようになる(○○してよ)→クドクド言われると人間やりたくなくなるのが常→
女性さらにイライラし、男性もこんな女イラネとなり破局
というバッドエンドルートを断ち切るための自己防衛術として上記主旨をやりましょうという流れです。
上記バッドエンドルートって、結構よくある話な気がします。
駆け引き指南書と言うと[相手]をどう操縦するかという話に思えますが、
[自分]がどうやってバッドエンドを回避するか。
[自分]がよりよいとおもう場所を作るためにはどうしたらいいか。
[自分]をいかに見つめ、制してゆくかそういう話ですね。
相手を変えようとするなら自分が変われという話に近いです。

さやかもこれ読んどけば魔女にならなくて済んだのになぁ
また、男性のおかけたくなる性質を利用しているので、こっちから追いかけ回すより、
相手にあわせた方が「この人のために何をしたらいいか」を考えてくれるようになるそうです。
女性もそうですよね。逃げられたら追いかけたくなると思いますけど、
追いかけられると逃げたくなりますよね。
そうでもない人とは話がトントン拍子に進むのに、すごい好きな人とはうまくいかないという方は、自分の敗因を確認するのにはうってつけだと思いますよ。
別にそういう星に生まれてるとかではなく、自分の態度がそれぞれの結末を生んでいるんだと本を読むと実感できると思います。
ただオタ夫婦向きではないかな。
オタカップルの理想像とルールズが目標とするカップル像は違うなというのは明白なので。
とはいえ100円でブクオフにありますので、興味があればどうぞ。
100円分の価値はありますよ。
視野が狭い本なので、良書と言えるかどうかは判断に迷いますね。
ところどころのエッセンスをうまく使えば良書なんですけど。。
← 中堅の処世術。 中期的展望 →
2 Comments
いやいや、※って思うでしょ。
そうじゃないと思うんですよ。
そんなに可愛いくないのにモテる子って、これがうまいんだろうなって思いました。
そうじゃないと思うんですよ。
そんなに可愛いくないのにモテる子って、これがうまいんだろうなって思いました。
ほほぉ~
賢い戦略ですなぁ
※但し、かわいい子に限る
賢い戦略ですなぁ
※但し、かわいい子に限る