70年周期説。
そろそろ限界なんじゃないかなぁ
ということがあります。
なんでそんなことをいうかというと、それを思った経緯はいくつかあるのですが。
まず、最近働いてて感じるのは、
時流の流れが凄まじく早くて、それに既存の企業体制がついてこれてないという点。
とくに、GREEのリストラ騒ぎなどでやっぱりなぁと感じました。
ITコンテンツ業界はここ数年、ブラウザゲーorネイティブゲー、スマホの台頭、課金形態の変化など、
技術的にもマーケティング的にも大きな変化もあって、そのなかで波に乗っていくというのは並大抵のことではない状態です。
でも現場では、
課長の承認をとって、部長の承認をとって、専務に承認とって、
と未だに昔ながらのスタイルで物事が決められてるわけです。
しかもスマホのプロジェクトの話なのに、課長部長はスマホプロジェクトの経験がなかったりするんですよね。
課長部長も5年前は現場バリバリだったけどその時はスマホないからね。
だから、上も判断できず、あれこれ裏付け調査をして結局機を逃したり、
もっと大きなはなしでは事業戦略がきめられないから会社が右往左往したり。
こんな話を同業のいろんなところで聞きます。
そもそもこの流れの早さ立ち向かうのに、この旧来的で動きの鈍い企業構造でやってること自体が無理のあることなんじゃないかな、と感じるんですよね。
ITのようなIT技術の進化によって情報伝播力があがって、それにすぐさま対応を求められる分野は、とくに。
別に会議が不毛とかそういうレベルならいいんです。
ただ、GREEよろしく、企業体がこうも膨張萎縮を激しく繰り返すのが当たり前の流れで、昔ながらの考えで
会社拡大したい!→雇用!
会社あぶない!→リストラ!
なんて脊髄反射でやってたら、企業を活かすための施策なのに、結局組織が内部崩壊する筈なので元も子もないって話だと思います。
GREEの右往左往はなりたちが個人の趣味だし経営基盤が弱いのかなとも思うけど。
ただ、それをぬきにしても、
これは私も自分が左遷されて感じたのですが、
「人のための組織ではなくて、組織を維持するために人柱という犠牲を立てる必要のある組織」
が増えてきてる気がします。
限定正社員もそうですね。
「既存体制を守るために社会が不安定になる」って、もう社会として破綻してると思うんですがどうでしょう。
これIT業界だけの問題かといえばそうではなくて、今後大企業もこうなっていくと思います。
ITによる変化の早さに対応できなくてしぼんでくうえ、単純に人口減での世の中では、今の巨体を支えきれなりますしね。
もうひとつ、仕事に関して限界に来てるなーとおもうことがあるのですが、
それがサービスについて。
戦後はモノがなくて、物質=豊かさ一直線できましたよね。
で、ものがみたされて、差別化が図れなくなったので、世の中はホスピタリティとかサービスクオリティとかの付加価値に走ったと思います。
で、思うのが、今の世の中サービス過剰すぎません?
それにきづいたのが、タクシーに乗ったとき運転手が機械のように
「私、担当させて頂きます○○タクシーの○○と申します。本日は安全運転にてお送りいたしますので宜しくお願いします」
と突然しゃべり出したときなんだけど。
サービス至上主義が蔓延して、労働条件にまでみあわないレベルになってるし、
なにより、サービスを提供することで人間らしさが死んでるなーってのが気になりまして。
サービス至上もそうなると行き止まりの気がするんですよね。
「人の世を支えるサービスではなくて、サービスを維持するために人柱(人間性)という犠牲を立てる必要のあるサービスなんだなぁ」
というところです。
それ意味ないでしょ。っていう。
で、実はここまでが前置きなんですけど。長い!
そんなこともあり、こんご社会は既存の体制をたもてなくなってきて、ゆくゆく変革の時が来るんじゃないかなと思いまして。
社会の変革について調べていたら
なんと日本は70年周期で社会構造自体を変える変革が起きるって説を発見しました。
70年前は敗戦、軍国主義の終焉。
その前の140年前は、明治維新、廃藩置県、大政奉還。
で、これは別に説とかないんですが、歴史的な大地震の大体10~15年後には大変革がはじまってるようです。
戦争の前には関東大震災。
維新の前は、安政の大地震。
東日本大震災から10年経つとちょうど戦後76年ですね。
そういうことを考慮すると、もうそろそろ変革くるんじゃないかと思います。
何の変革が来るんでしょうね。
マジレスすると、
年金などの社会保障破綻→中央集権だめぽ→道州制移行
は確実にあると思います。
ITの進歩も気になりますね。
Googleglassはコケるでしょうが、10年後だと、それに似た何かが社会ツールとして普及してるんじゃないかな。
あとこれはできてると思います。
今も近しいものはできてますしね。

社会的には、人文主義が流行るんじゃないかなと思います。
これは先に書いた組織とかサービス過剰の犠牲になった人間性のしわ寄せがそのうち出てくると思うんですよね。
人口が減って超高齢化社会になり、世界的な競争力が衰えてゆくので、そういう国のかたちを認める風潮としても、そうなってくるんじゃないかなー。
人口減といえば、むかし堺屋太一が政府の要職にいた頃「人口減でも発展した国家は過去にあったのか?」という調査をしたそうなんです。
で、紀元前からの、世界のあらゆる国家を調べ尽くしたそうですが、
人口がへったら100%衰退
という結果になってしまい調査をひっそりと打ち切りにしたという逸話がありまして。
最近、韓国人中国人がうようよいたり、駅の看板に韓国語が入ってるのも、たぶんそういうことが原因の影の国家戦略なんだろなーと思うんですけど。
なので、次の変革後は、案外移民とか普通になってるかもしれませんね。
こうしていろいろ考えると、
親の世代はいいよなぁ~。
変革なしの成長期だけを謳歌して死んでくわけですから。
わたし達なんて、社会の成長期を味わわず育ち、
変革で翻弄されて新しい社会が確立するかな~くらいで死ぬ感じですよ。
生きていける気がしない(白目) ← 夢というもの。 言葉につまるオペラ座の怪人 →
2 Comments
あけましておめでとうごさいます!
コメントありがとうごさいます。
>マンガチックに言うと
>①事件に巻き込まれる
>↓
>②友情・努力・勝利
>↓
>③日常パート
>↓
>④テコ入れで①に戻る
>(不人気キャラは淘汰され、新キャラ投入)
>という、ふいんきでしょうか。
まさにこれですねwww
>人生がジェットコースターな広瀬さんに当てはめると、④とか①ばかりで災難そうです。
私も自然の摂理に則った生き物なので、さすがにそれはないですよw
ただ、1~4のサイクルが早いなとは感じますw
そうですね。
生き延びるか、人おもいにやっていただくかどっちかがいいですね!!
コメントありがとうごさいます。
>マンガチックに言うと
>①事件に巻き込まれる
>↓
>②友情・努力・勝利
>↓
>③日常パート
>↓
>④テコ入れで①に戻る
>(不人気キャラは淘汰され、新キャラ投入)
>という、ふいんきでしょうか。
まさにこれですねwww
>人生がジェットコースターな広瀬さんに当てはめると、④とか①ばかりで災難そうです。
私も自然の摂理に則った生き物なので、さすがにそれはないですよw
ただ、1~4のサイクルが早いなとは感じますw
そうですね。
生き延びるか、人おもいにやっていただくかどっちかがいいですね!!
70年周期説、なかなか深そうなお話ですね。
マンガチックに言うと
①事件に巻き込まれる
↓
②友情・努力・勝利
↓
③日常パート
↓
④テコ入れで①に戻る
(不人気キャラは淘汰され、新キャラ投入)
という、ふいんきでしょうか。
人生がジェットコースターな広瀬さんに当てはめると、④とか①ばかりで災難そうです。
社会の問題にもよく気付かれますね。
確かに変革期で、環境に適応するのは面倒です。
ただ、今の日本ほど恵まれた時代や地域は滅多にないと思うので、悪くはないんじゃないでしょうか。
変革後の繁栄期まで生き延びまっしょい!
マンガチックに言うと
①事件に巻き込まれる
↓
②友情・努力・勝利
↓
③日常パート
↓
④テコ入れで①に戻る
(不人気キャラは淘汰され、新キャラ投入)
という、ふいんきでしょうか。
人生がジェットコースターな広瀬さんに当てはめると、④とか①ばかりで災難そうです。
社会の問題にもよく気付かれますね。
確かに変革期で、環境に適応するのは面倒です。
ただ、今の日本ほど恵まれた時代や地域は滅多にないと思うので、悪くはないんじゃないでしょうか。
変革後の繁栄期まで生き延びまっしょい!