夢というもの。
夢にまつわる話を聞いて、
夢が叶う人とそうでない人についてぼんやりと考えてたんですが、
そんな折、このリンク先のAKBの討論企画を見てすごく分かり易いなと思ったので載せます。
110316 AKB48「AKBINGO!」 - ハロプロ×AKB画像掲示板~さゆすた~
これみてておもうのが
「夢がかなわない人は夢が叶えられない理由を考えるのがすごいうまい」
ということ。
これは実体験でも良く感じていたのですが、うまく自由に生きられないのは、環境とか自分の条件が原因、と説明する人が案外多い。
これこれこう育てられたから、こういうふうに生きたかったのに親が反対して、こういう状況になったからみたいなことです。
動画でいうと、「夢が叶うなんて言えるのは、結局可愛いから」というところですね。
私もそんな話を聞いて、そうだよなー確かに仕方ないな、夢が叶う人はラッキーなのかもなと思っていたんですが、ある日ふと
「生まれとか育ちとかマイナス条件でいうなら、私も相当アレだよな?いくらでも私も理由つけられるよなぁ?」
とおもいまして。
で、よく考えると夢を持って頑張ってる周りの人って、結構えぐい体験してる人が多い。
年収1000万超えのあるヤングエグゼは、親の事業が破産して、 自分の会社作るための数千万の貯金で精算したって話してたし、
ある人はずっと月250~300時間労働でアルバイト並みのお給料って状況で国家資格の勉強して受かった苦労人、
ある人は、子供の頃は長屋暮らしで親は中卒、予備校通えないし大学は無名でほとんど奨学金だけど、とにかく仕事でやりあげて高給取りと評判の会社から誘い来て、今は富裕層の人とか枚挙に暇がない。
つまり、ネガティブ要件って結局みんなあるんだけどそれを理由にするかしないかだけの話なのかなと。
話戻ると、「夢が叶うなんて言えるのは、結局可愛いから」と言われた時の板野友美のなんともいえない顔が印象的なんですが、
彼女だって顔面全改造でいろいろ入れて、ダウンタイムも激しい手術だったろうし、親の承諾もいるし、15歳くらいでそれを決断してするってすごいことだと思うんですよ。
「可愛いから夢がかなった」
ではなくて
「夢のためにすべてをかなぐり捨てた」
というのが正しいと思います。
似たようなことを高橋みなみがいってますね。
オーディション何回も落ちたけど、それでも叶えたい夢だったと。
確かにアイドルになりたい!とかの夢を持った場合は、可愛い可愛くないという自分ではどうしようもないことが夢が叶うかのウェイトとして大きいと思います。
でも、彼女たちはAKBに受からなくても、きっと何か近しい道を探したりいろいろしてたと思うんですね。
ドストライクでなくとも、自分の持ってる材料の中で、自分が納得できる道を探し続けると思うんですよね。
顔面整形するくらいの夢への執着があるわけですから。
だから、「可愛いから夢が叶う」というのはやっぱり話が違うんでないかなと思います。
夢って要は
「成功するまでやり続ければ成功する」みたいな話なので、夢がかなった人は口を揃えて「夢は叶う」というのも当然であります。
そして夢って「不幸とかプレッシャーという対価を不定期分割前払いして、それを支払い切ったあとに得られる支払い対価1,3倍分の幸せ」みたいなものなんですよね。
努力忍耐挫折、自分のいろんなものを払ったあとにやってくる。
まれに前払いの人もいるけど。
世の中うまくできてるもので、夢が大きいだけ、その人が耐えられるギリギリのラインのきついことが押し寄せてきます。
本人にとっては血を吹き、肉をえぐられるような痛みを伴うこともあります。
ただ、夢を叶えて、人生ってすごいな、という醍醐味というか感動もありますし、もっと頑張ろうってきにもなるし「夢のある人」が周りに集まっていい感じなネットワークが形成されるというメリットもあります。
オタトークしたいからオタクと仲良くなるみたいなもんですね。
でも、そのネットワークでよくよく話すと、やっぱりそれに至るまでには一人ぼっちで暗闇の大海を小舟でこいでゆくような、未来のわからぬ時期を通ってきてる。
文字にするとさしたる話でないですが、それはかなり大変な事です。
自分の進む道があってるのかどうなのかもわからず、でも漕ぎ続けるという時期が誰にもあるようです。
そして何がいいたいかというと、世の中は、希望格差とか、 夢が叶えるとか夢をもてとかさもそれが世間は正しいことのようにいいますが、
逆に
「そこまでして大変なおもいしなくてもいいんじゃない?」
って思うんですよね。
夢を持たない代わりに自分の手がととぐ範囲の幸せが好きってそんな悪いことなの?
って思います。
そして。
それを選択する理由をべつに、自分の風貌とか性格とか生まれ持った条件やかえようのない過去の体験のせいにしないでいいと思うんですよ。
それは 「自分の手がととぐ範囲の幸せが好き」という選択をするのに影響は与えてると思うけど、それが原因ではないと思うんですよね。
今の結果は、自分の選択によっておきえているのだから。
だから 「自分の手がととぐ範囲の幸せが好き」っていう自分の選択にもっと自信持つ人が増えればいいなと、
最近ちょっと人と接してて思いました。 ← 「さびしいまる、くるしいまる。」 の感想・レビュー 70年周期説。 →