屍の上にはためく成功の御旗を求めて
私がいま会社勤めをしている理由はひとつだけだ。
企業での事業の成功を見たい。
本当にそれだけ。
自分一人でやれる事業の成功は、もう既に知っている。
何をどうして、どうなれば、事業は成功するのか。
どれほどのお金を手にできるのか。
そして、たかが一人の成功で出せる、事業規模の限界、売上の限界も分かってしまって、それで途端に飽きてしまった。
だからこそ、この目でまだ見ていない、
ネームバリューのある会社の看板の元、多くの資金、人材を投入する、個人ではできないような、規模の大きな事業の成功をこの目で見たかった。
社会的意義を持つインフラを作り、誰かの生活を変える劇的な瞬間を創成する。
いわば企業事業立ち上げのダイナミズムに、死ぬまでに一度だけでいいから、立ち会いたかったのだ。
そして。
私が、それに躍起になったのには、もうひとつ理由がある。
私が夢見るような新規事業に関わった者は、大体インタビューで同じ質問をされるのだが。
「なぜ事業は成功しましたか?」
そして、本当に事業の根幹に関わった当事者は、必ず同じ回答をする。
「ずっと考えてるけどわからない、運。」
それを聞く度、そんなわけは無いと思っていた。
絶対に、多くのチームが見逃している、細い細い、蜘蛛の糸のような『成功の糸』がこの世には存在するはずだと。
それを見たかった。
そこに理由はなく、純粋に、どんなものなのかみたい。
それだけなのだ。
でもその思いは、何年経っても、どんな事があっても変わらないままで、私でさえ驚いてもいる。
そうやって、その後もいくつかの企業で事業をやってきて、私が今、最も『成功の糸』に近いだろうと思っているのが、チームの情報ネットワークの強さだ。
情報ネットワークの強さ、というのは、あくまでも各員が持っている情報が正しく共有されるか、をさす。
チームワークのように、皆で何かをしなくても良く、チームが罵倒し合ってても情報のやり取りができれば良いので、仲良しクラブとも違う。
また、情報ネットワークは双方向性なので、言われたことに従うという軍隊的な関係とも違う。
むそろ、従うだけの人間は情報を提供しない人間とみなされる。
相互の信頼と、相手への想像、適切な情報取得と展開、それが「情報ネットワークの強さ」に繋がる。
なぜそんなものが大事なのかと言うと。
事業の立ち上げというのは、とにかく不確定要素が多いなかで、様々なことを予見し、決定する力が求められる。
言ってしまえば、富士の樹海の真ん中で、ぐるぐる回るコンパスを持ちながら、チームがどちらに進むか決める行為の連続と言っていい。
道を誤れば、当然、全員死ぬ。
だからこそ、チームでそれぞれ意見を持ち寄り、意見を統合し、生き残る道を決定する、情報ネットワーク力が重要となる。
この時に
目のいいものは、微かな日差しから進むべき方角を定めようとするし、
耳のよいものは、微かな川の流れの音を聞き、川沿いに下れば良いと考えるし
記憶力のいいものは、記憶した樹海の入口からの順路から、最も出口に近そうな方角を示す。
だが、問題は、目のいいものの意見がどれほど信用できるかは、繊細なものには分からないし、繊細なものの意見の正しさは、記憶力のいいものにはわからないことなのだ。
だからこそ、より多くの情報を開示しあい、最も生き残る可能性の高い道を皆で探し合う必要がある。
3人が「次の進路は西」といい、残りの1人が「北」といえば、西が正しいことはわからなくても、少なくとも南東が違うだろうことは分かる。
だが、情報ネットワークが弱いと、不信用により、情報を開示しないものがいたり、当事者意識の欠落により、他人の判断に任せて協力を放棄する人間がいたり、繊細でないものが、繊細なものの意見を理解出来ず、嘘つき呼ばわりするなどの混乱が起きて、正しいチームの判断が出来なくなる。
面白いのは、全員が協力しないと死ぬ事がわかっているにも関わらず、あえて死を選ぶ人が多いことだろう。
死に向かって、樹海の真ん中で殴り合いをする、不毛なチームを何度となく見てきた。
私の部署の話をする。
私が今の部署に来た時、部署の人間の情報ネットワーク力というのは、見たことがないほど酷かった。
まず挨拶は無視。会議での意見も無視。さらに頭がおかしい人間は、業務中にずっと溜息を着いているか、人の悪口をチャットで言い合っている。
しかも、それがひとりやふたりじゃない。
関わったらバカが伝染ると、私自身も、数年はずっとひとりで仕事をしていた。
そんなところに、上司が現れた。
その人は、やはり部署のコンデションの酷さに目をつけて、根気よく一人一人に声をかけた。
が、あまりに部署の状態が酷く、相当な労力の割に、ほんのわずかにしか、部署の状態は良くならないまま、部署から移動してしまった。
(本当はストレスで具合悪くなったのかもしれない。)
その後、その上司を見ていた若手のひとりが、積極的に周りに声をかけるようになった。
いなくなった上司の部署運営の様子を見て、この部署をどうしたら良いか、彼なりに学習したのだろう。
1人、2人とネットワークを作り、そこから得た情報を、それ以外の人に分け与え、その人もネットワークの一員にする、といえ手法で、チームをまとめようと尽力した。
その結果、部署の状態は相当に良くなったのだが、結果的には、それが面白くない最も態度が悪い一派に攻撃されて、彼も本人の希望で移動することになった。
移動前、チームに対する貢献が素晴らしかったことを彼に伝えたところ、彼はこういっていた。
「前の上司がいなかったら、さすがに自分も状況が酷すぎて、何も出来なかったです。あの人がいたから、足がかりになった。」
そこにまた新しい社員がやってきた。
彼女は、新しいコミュニティになじもうと、手っ取り早くネットワーク化されたチームに溶け込み、ひとしきりの情報を得た。
それからしばらくすると、何を思ったのか、最も態度が悪い一派の社員に近寄り、なんと半月ほどで懐柔したのだ。
彼女は、問題社員とも渡り合える、清濁併せ呑む天性の肝の強さを持っていた。
だが、あとから話を聞くと「皆さんの事前の情報があったから、上手くできたんですよ。さすがにノーヒントであの人にいきなり突撃しないですよ。それは馬鹿でしょ。」と笑っていた。
そして、また新しい上司が来た。
上司は、最後まで態度が悪いまま残っていた社員に目をつけた。
数ヶ月前までは、全員がその態度が悪い社員と似たような態度をとっていたので、私達には、その社員は普通の存在になっていた。
しかし、新しい上司は、そんな経緯を知らない。
上司は、すぐにその社員を、「周りが協力的なのに一人で態度の悪い社員がいるのは良くない」という理由で他部署に飛ばした。
そんなある日。
久々に出社して、あることに気づいた。
自分の部署の社員たちが、談笑していた。
今後の展開をどうするか相談したり、他愛もない愚痴をいったりしながら、聞いた話を確認したりしながら、それぞれが樹海を進むための情報を口々に述べあって仕事をしていた。
あんなに酷かった部署が、『成功の糸』たる情報ネットワーク力をいつのまにか身につけていたのだ。
そしてこの段階で、『成功の糸』の情報ネットワーク力を支える、重要な2つの要素の存在にも気づいた。
それが心理的安全性と共通文化背景だ。
答えのないものを作る時には、トラブルが付き物だが、
くだらないことや冗談も言い合えない関係なんかでは、もっと話しづらい困り事の相談なんか、誰も出来るわけない。
それが心理的安全性だ。
樹海を歩く時、この先には熊がいそうだから、慎重に行こう、という人がいたとして、「本当になのか?間違ってたら許さないぞ」なんていわれる関係では、皆が何も言わなくなる。
だから、99%、クマがいる予感が勘違いだとしても、またまた、一応気をつけるけどさ、と、安心して言い合える関係を維持し続ける必要がある。
なぜなら、1%の確率でその予感が当たった時、チームが死ぬ確率は100%だからだ。
そして、共通文化背景があると、どんな時に熊がでそうか?を皆が察知できるので、「この先に熊がいそう」言われた時に「それが正しい根拠」「それが正しくない根拠」を皆で意見し合える。
一から十まで言語化しなくても、わざわざ会議資料にまとめなくても、プレゼンしなくても、
「なんかやばい気がする、熊の予感」
「わかる、実は自分も思ってた」
で済むのだ。
このためには、チームの皆が熊に遭遇している「共通文化背景」が必要になる。
現実の社会で、それが何に当たるかと言うと、同じ専門書やビジネス書を読んで、意見交換会をすること、同じ課題を上下関係なく協力者として分担しあうこと、仕事で気になること、心配なことを言い合うこと、などがある。
ご覧の通り、いずれも心理的安全性の無い環境では、実現できないことばかりである。
そして、ようやくここまでわかってきたか、と思うと同時にハッとした。
「なぜ事業は成功しましたか?」
「ずっと考えてるけどわからない、運。」
これは本当なのだろうと確信した。
成功した人は、条件が揃った時にたまたま、事業成功という名の舞台に昇っていた人であって、成功の条件を作った人ではない。
では、誰が成功の条件を作ったか?
先程あげた話をみてもらうとわかる。
この部署の情報ネットワーク力を健全化させたのは誰か?
この部署の心理的安全性を築いたのは誰か?
皆に共通文化背景を与えたのは誰か?
と訪ねたとしよう。
病んで移動した上司も、
疲れて自ら移動した男子社員も、
チームの情報を元に、チームの健全化に寄与した女子社員も、
問題社員を飛ばした今の上司も、
こういうだろう。
「自分なりに頑張りはしたけど、事業の成功に導いたとは言えないでしょ。」
でも全員が、見えないバトンのリレーを繋いだことにより、部署は健全化した。
事業成功の影では、こうして本人さえ気づかずに、その成功の糸を紡いできた人がごまんといるのだろう。
けれど悲しいことに、多くの人はその成功の条件を作る段階で、役目を終えてしまう。
そしてその役目を終えた人々の山の上に、ある日突然、成功の御旗を掴む人が降臨する。
御旗を掴んだものは、当然、自分の足の下に、多くの他者の努力や献身が折り重なっていることを知らない。
それが
「なぜ事業は成功しましたか?」
「ずっと考えてるけどわからない、運。」
の正体なのだ。
本当に月並みな話だが、自分に出来ることに日々真摯に向き合い、自分に託されたバトンを先へ繋ぐこと、変化を諦めないこと、信頼することこそが、「企業での事業成功」へと繋がるものなのだろう。
私は最近、一年前は絶対に口を聞かなかった険悪な同僚たちが集まって、お菓子を食べながら、こうしたら良いか、あっちの方がいいかと唸っている様子を見て、そんなことを思った。
俺を構築するのは毎日の行動であって結果は副産物に過ぎない
でも、これも結果のうちかなぁ
ハイキュー!! 北信介
← 神様が勝手に決めた才能を探す旅。 認知の歪みによって得られる幸福。 →