最強の避難袋の中身を考える
得た知恵を総動員して、最強の自作避難袋を作るぜ!!
主に
・一般的な避難袋の品目
・新聞で連載している「避難所の一日」
・2chの「阪神東北民、避難時にあってよかった、なくてこまったものあげろ」スレ的なもの
を読んで、傾向を踏まえて必要と思われるもの、あってよかった、なくてよかったと書いてあるものをピックアップして作ったよ。
避難袋30点セットとか買うより、
絶対自分で作ったほうがいいよこれ。ああいうの無駄に高いし。
なにより自分の性格や生活の優先順位にフィットしたものが作れる。
人はなくても平気でも自分はないとダメとか逆のパターンってあるもの。
サバイバル袋ではなく、避難所で暮らすための袋として作ったので、ちょっと偏ってますけど。
ではいってみよう。
-------------------------
【色分け】
1~2年ごとに交換が必要
5年ごとに交換が必要
一生ほったらかしでもOK
まだ用意してないorどうしようか迷ってる
※どれくらい放置したら劣化して使い物にならなくなりそうか
(私が食べるのが嫌か)で書いてるよ。賞味期限ではないよ。
-------------------------
■リュック
秋葉原で60Lのやつ1000円で買ってきた。
反射シート見たいのが張ってあってナイスなダサさ。
■食料
東北のニュースみてると、場所によっては2~3日断食らしい。
また、新聞にあった避難所の毎日の献立をみてると、やたら甘いもの(菓子パン)とおにぎりが多い。
そこで、おにぎりや甘いものの副菜になるもの、
ストレスに打ち勝つように好きな食べ物、かさ張らないもの、
栄養価が高いもの、焚き火で焼けるもの、交換忘れても何とかなるものを基準にセレクト。
・シーチキン缶
・スパム
・コーン缶
・塩(我が家で愛用してる劇的に食べ物が美味しくなる高級塩。冷やご飯も美味しくなる!)
・氷砂糖(砂糖はストレスを緩和する)
・松茸のお吸い物粉末(お湯が手に入る頃は疲れも溜まってるはずだから。ふりかけとしても)
・カンパン(断食期の主食。シーチキンのお供に)
・カロリーメイト×2(断食期のおやつ)
あとはフルーツ缶入れたいけど重量が…
■水2L
容器の流用や劣化のリスクヘッジを考えて1Lと500ml×2にした。
災害医学の人によると、
人間は最低一日500mlとらないと老廃物の代謝がうまくいかないそうなので4日分として。
■紙コップ、わりばし、紙皿
持参の食料を食べる用。
あとどういう状態で配給されるのかわからないから一応。
■現金
2万分のお札、小銭と1万円札
■保険証、運転免許証
保険証の裏には、持病の薬の名前と
悪用防止のため表面に身長など身体特徴を記入。
■ラジオ
携帯あるから要らない気も…
■イヤホン(耳栓)
日頃から生活音ストレスが凄いから、逃避出来るように。
■懐中電灯
■携帯電話
■携帯充電器
電池充電器と、コンセント充電器。
携帯厨だから、本当はソーラー充電器が欲しい。
■単三電池
8本用意した。
■薬
飲み薬1週間分と、通常半年は持つ緊急薬。
あと、風邪薬、ルル、ロキソニン。
■絆創膏
絆創膏が役立つレベルの災害時の怪我ってあんまりなさそうで
要らない気がするけど。
■めんぼう
これはなくて困ったものとして挙げられてた。意外だけど確かにって感じ。
■マスク
家屋倒壊で粉塵が舞うため、避難所で風が流行るため必須。
■ビタミン剤
避難所で野菜はでないぽいので。またビタミン不足は精神不安を引き起こしやすいらしい。マルチサプリ30日分。
■ジップロック
配給品の保管、少量の水で下着の洗濯ができるなど便利らしい。
■化粧、生理用品
アイブロウとパウダーと、くし。
すっぴんで暮らせる人本当羨ましい。
生理用品は阪神で困ったらしい。
■せっけん
テレビで被災者の方が石鹸欲しいって言ってたから。
牛乳石鹸1個。
■ドライシャンプー
物流回復したら買いに行こう。
■歯ブラシ
これも被災者体験談より。
問題は水なんだよなぁ…
■ハンカチ、タオル、手ぬぐい
手ぬぐいは裂けるし万能で乾くの早いし最強らしい。
■服
下着、靴下2組。
冷え症の人は、体育館での避難に備え、防寒用タイツと防寒靴下あるといいそう。
洋服入れとしてナイロンの買い物エコバッグ。
携帯用ウインドブレーカーも欲しいなぁ。
■靴
これは袋に入れるより、ベット下の方が良い気がするね。
■ブランケット
冬は防寒、なつは敷布団代わりに。
毛布を持ち込めなかった場合にそなえ欲しいところ。ただかさばる…
■笛
防災のプロが言うには『ホイッスル、チョコ、水を常に持ち歩け』らしい。
これよく防災キットに載ってるけどバックに入れたら意味ないよね…
■緊急シート
暖かいと噂の銀色のアレ。
■レジャーシート
避難所暮らしの必須アイテム。
■お風呂のお湯カバー
かさばるからいれてないけど、避難所で敷物としていいらしい。
■新聞
体育館の床の必需品。
■ティッシュ
携帯用2個、携帯用ウエットティッシュ1個
■サランラップ
阪神の時役立ったものとして有名。
怪我の治療や皿にかけて洗わなくても使えるようにするらしい。
■軍手
救難に、手袋に。
■ライター
いちおう。
■ろうそく
キャンドルのやつが良いと思う。
そのうち買いに行く。
■ビニール袋
ビニール袋は大小5つにゴミ袋6枚。
■ガムテープ
どうせ入れ替えないから、劣化しにくいメーカー品のにしといた。
絶対に布ガムテ。
■ペンと紙
メモ帳とペンは一番太いマッキーとボールペン。
ボールペンは絵を描いて遊ぶ用。
■アーミーナイフ
爪切りやすり、ナイフに缶切りがついてるアレ。
2chでは頻出してた。
■ハサミ・カッター
アーミーナイフかえない民はこちら。
■雨具
とくにカッパは防寒具にも良いそう。
■名前シール
避難所で物が行方不明にならないように。
■ウォーターバック
5Lので500円でした。安いのでみんなも買おう
■防災ずきん
vipで被災者が意外に役立ったものスレでクッションは体力温存に良かったとあげていたので。
本来の用途よりも、被れば首や耳まであったかくなるし(首を冷やさないことは冷え性に大事)、
座布団代わりにもなって枕にもなると万能性が評価されているよう。
■紐
よく書いてあるけど何に使うの?レスキュー用?
■洗濯バサミ
避難所生活のとも。
■ホッカイロとヒヤロン
いれてない。救援物資頼み。
■携帯トイレ
これなー。かさばるわりになくても死なないって言うのがなぁ…迷いどころ。
-------------------------------
びっくりするくらい寒さ対策と食生活だけに特化してますね。
食料に至っては、非常食の準備にもかかわらず食べ合わせを考慮して検討したからね。
問題はめちゃくちゃ重いことでしょうか。
すでに7kgくらいある。避難所まで100mだから良いけど。
色分けもしたから、来年はこれをもとに補充交換をしよう。
こういうときブログって便利だなぁ。常に目にするし、更新も楽だし。
カロリーメイトはやく食べたい(*´p`)
← ヤンソンとブタガノフ 春ですからね →
4 Comments
べつにわけてもわなくても、
私には胸にいっぱい非常食があるからいいもんねっ!!
そうだよ1人暮らしだよー。
外さんなんて昔から1人暮らしだもんね。すごいよね。
色々現実味を帯びて考え出したら、
凄いことなんだーってわかってきた。
私には胸にいっぱい非常食があるからいいもんねっ!!
そうだよ1人暮らしだよー。
外さんなんて昔から1人暮らしだもんね。すごいよね。
色々現実味を帯びて考え出したら、
凄いことなんだーってわかってきた。